【震災】義援金と支援金と復興国債の違いと効果について。

最近、勉強していたことについて書いておく。


義援金とは、主に被災者、各家庭や企業に配分されるお金のことを言う。

配分には被害状況の把握や保険の適応状況とか、遺族が居るか、居ないかとか状況と条件を選定することになるため、分配には数年を要する。

復興途中の被災者を支えるお金には違いないが、タイムラグがでか過ぎて、あまり現状は効果の薄いお金とも言える。

義援金がそれだけ集まってるのに、なんで物資が来ないんだ、との疑問の答えはここにある。



支援金とは、主に被災者の避難生活を支える物資の購入にあてられるお金のことを言う。

確かに身近な「生」には直結するが、避難生活を早く終結させることが復興の最重要課題なので、そればかりを優先すればいいということでもない。

実際、阪神では仮設住宅での高齢者の孤独死が問題になった。全国的には知名度の低い震災の問題点だと思うが、報道が鎮静化してから起きた一番避けたかった二次三次災害が起きてしまった。
すべてが後手に回ると、その流れはなかなか変えられない。



現状、一番ダイレクトに被災地復興に活かせるお金の使い道は「歳入」を増やすこと。

復興指揮を取るのは政府の公共事業がまず第一であり、何をどう復興させるのか?の手順は政府が決めていく、と言って間違いないでしょう。

復興予算調達に復興国債、税金=歳入。

政府にお金がない、となれば、復興は進まない。復興が進まなければ、高齢者の孤独死を含めた、二次、三次災害が本格化するのは間違いない。

せっかく生き延びたのに、震災と直接関係ないところで、人が亡くなることはあってはならないことなんだ。


保険に関しても、各保険会社は地震保険に歳出が増えるから、今後、保険に加入する人にとっては、保険料の値上がりも懸念される。

みんなが自分の価値観もしっかりと投影しながら、個人個人で丁寧に選定をしなければならない。


義援金で満足してはいけないし、支援金で安心してもいけない。


まず、歳入からの歳出での復興。

自分はこれが最重要課題だと考えますが、電力の問題でそれが難しくなっています故、電力消費の少ないものは優先されて良い、と考えます。

前にも書いたけど、仮設住宅が建ったから、って安心なんてまったくできないんです。



とにかく。


「傷に傷を擦っても、傷は治らない」

良薬は口に苦いもので、良薬とは何か?

をみんな考えなければならない。